本文へ移動
地域に寄り添い、暮らしを豊かに。
大芦川清流
【高齢者福祉センターからのお知らせ】
2023-03-14
注目重要

【お知らせ】

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入浴人数の制限等をしておりましたが、令和5年

3月14日(火曜日)より、下記の通り変更いたします。何卒ご理解をお願いいたします。 

 

 1 利用時間 土・日・祝日も平日同様の時間となります

午前10時~午後6時30分(受付は午後6時まで、再入場はできません)

 

2 入浴者数の制限がなくなります

 

3 マスクの着用は個人の判断に委ねることが基本となりますが、高齢者福祉センターは

重症化リスクが高い高齢者が主に利用する施設です。利用者の安全・安心を第一に考え、

マスクの着用を推奨いたします。

 

 

-新型コロナウイルスの感染予防対策の実施について-

みなさまに安全にご利用いただけるように、感染防止の対策をしながら営業して

おりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 ・入浴のみの利用となります(カラオケ、マッサージ機、食堂は休止)

 ・館内での食事はできません(飲水は可) 

 

 【利用上の注意】

 施設内での感染がないように、以下のことにご協力ください。

  • 受付時に、体温の測定があります

(37.5℃以上もしくは普段の体温より1.0℃以上高い場合は、利用できません)

  • 咳、のどの痛み、息苦しさ、強いだるさ、味覚・嗅覚の異常などがある方は利用をお断りする場合があります
  • 受付時に、氏名をお伺いします。利用証か身分証明書をご持参ください
  • ほかの人との距離を2m保つようにしてください
  • 大声で話したり、向き合って会話をしないように気を付けてください(特に入浴中)

 

ワクチンを接種した方でも、上記の利用方法を守ってご利用ください

 

送迎バスは運行しますが、お帰りの時間が変更になります。

第1便 12時発、第2便 午後1時発を予定していますが、お揃いになり次第出発しますので、

早まる場合もあります。                   

 

掲載日 令和5年3月14日

ひきこもりを支える家族のための学習会 参加者募集
2023-03-14
注目チェックNEW

ひきこもりの状態が長く続くと家族の関係がうまくいかなくなり、家族でもどう接していいかわからなくなってしまった、家族に気持ちのゆとりが持てなくなってしまったなど、悩みが絶えず家族も心身ともに疲弊してしまいます。

社会福祉協議会では、そのようなひきこもりの問題に悩む家族を対象に、“CRAFT“という技法を使い、家族自身の負担を軽減し、「どうすれば家族が元気を維持できるのか」「使える資源は何か」「家族が元気になるとどのような良い影響があるのか」を考え、実践する学習会(全6回)を開催します。

ひきこもりについての理解を深め、同じ悩みを持つ家族同士で、学習や交流を通し一緒に学んでみませんか。お気軽にご参加ください

 

【日 時】  第1回 令和5年4月16日(日) 10:00~12:00

【場 所】  鹿沼市総合福祉センター 2階 大会議室

【対 象】  鹿沼市在住のひきこもりの人のご家族

【内 容】  講義・ワークショップ

【定 員】  20組

【参加費】  無料

【その他】  6回すべてに参加することと、ご夫婦で参加すること

        が望ましいです。

        2回目以降の開催日程は、第1回の参加者で話し

        合って決めます。

【講 師】  一般社団法人 CO-BLUE(コブル)

【申込・問合せ】地域福祉係(℡65-5191)

日赤「2023年トルコ・シリア地震救援金」へのご協力をお願いいたします。
2023-02-24
注目NEW
日赤「2023年トルコ・シリア地震救援金」にご協力ください
トルコ・シリアでは、令和5年2月6日(月曜日)にマグニチュード7.8の地震が発生し、多くの死傷者が確認されています。
救援・復興支援のため、日本赤十字社栃木県支部鹿沼市地区(鹿沼市社会福祉協議会)としても救援金の受付を開始することとなりました。
皆さまの温かいご協力をお願いいたします。
なお、集まった救援金は、日本赤十字社を通じ、被災地への支援に充てられます。

募金箱設置場所
  • 鹿沼市役所総合案内(鹿沼市今宮町1688-1)
  • 市内各コミュニティセンター
  • 鹿沼市社会福祉協議会(鹿沼市総合福祉センター)(鹿沼市万町931-1)
  • まちの駅新鹿沼宿(鹿沼市仲町1604-1)
  • 国際交流協会(鹿沼市下横町1302-5)
  • 鹿沼市民情報センター受付窓口

受付期間
令和5年2月15日(水曜日)から令和5年5月17日(水曜日)まで

その他
○確定申告等に必要な領収書を希望される方は、下記の口座から日本赤十字社栃木県支部へ直接ご送金ください。
 <口座1>足利銀行県庁内支店普通17559【名義:日本赤十字社栃木県支部(ニホンセキジュウジシャトチギケンシブ)】
 <口座2>栃木銀行本店普通1403453【名義:日本赤十字社栃木県支部(ニホンセキジュウジシャトチギケンシブ)】
<口座3>ゆうちょ銀行(郵便局)00110-2-5606【名義:日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)】
 
鹿沼市社会福祉協議会の職員等が一般家庭に対し、訪問やメール、電話等で救援金の振り込みをお願いすることはありません。被災地支援に便乗した詐欺被害にご注意下さい。
 
 
 
 
左:贈呈を受ける鹿沼市の中村教育長 右:贈呈する社協の宇賀神会長
贈呈した赤い羽根ロゴ付黄色帽子
赤い羽根ロゴ入り黄色い帽子を贈呈
2023-02-01
注目
  【赤い羽根共同募金活用報告】

赤い羽根のロゴマーク入り黄色い帽子711個を鹿沼市教育長へ贈呈しました。
この帽子は、新小学1年生に毎年贈っているもので、児童の交通安全と、赤い羽根共同募金を知ってもらうことの2つを目的としています。
この事業は、今年で9年目となり、今年度までで7,218個の帽子を贈呈しました。
左:贈呈を受ける鹿沼市の中村教育長 右:贈呈する社協の宇賀神会長
贈呈した赤い羽根ロゴ付黄色帽子
第1回イソマチマルシェ
2023-01-24
注目
 1月22日(日)、南押原地区の磯町にて「イソマチマルシェ」が開催されました。
 これは、磯町の未来を考え、できることを実践していく「磯GO!みらいの会」が主催したものです。
 当日は、いちごをはじめ地域の特産物の販売とキッチンカーの出店が主な内容で、若い世代を中心にかなりの人出があり、企画の目新しさが多くの人を呼び込んだことがうかがえました。
「小学校・中学校での福祉体験ボランティアの募集!」
2023-01-06
注目
 車いすの使い方や目の不自由な方のサポートを学んでいただき、福祉体験ボランティアとしてお手伝いいただける方を募集します。(社協職員と一緒に活動します)
とき 3月3日(金)午前10時~12時
ところ 総合福祉センター
募 集 年数回・半日程度で、平日に活動できる方(定員10名)
活 動 市内小学校・中学校での車いす体験などのサポート
費 用 無料
申 込 お電話でお申込みください
地域福祉課 電話(65)5191
第2回 ひきこもりに関する相談会
2023-01-06
注目
 ひきこもりのことは、どこに相談してよいかわからず、また相談しにくいものです。鹿沼市社会福祉協議会では、ひきこもりの問題でお悩みの方のために相談会を開催し、公認心理師やカウンセラーがアドバイスさせていただきます。当事者や家族が元気に安心して過ごせるよう、お気軽にご相談ください。
 
日時  2月9日(木)①午前9時30分 ②午前11時 
場所  鹿沼市総合福祉センター 2階
内容  ひきこもりに関する傾聴、助言
対象  ひきこもり当事者、家族 *申込先着4組
主催・申込  地域福祉係(℡65-5191)
 
第1回の相談内容  
・「娘(30代)が4年ほど引きこもっている」「兄(60代)が20年以上引きこもっている」
「娘(小6)が不登校気味」など
 
ひきこもり家族会にようこそ!
 ひきこもり家族会は、ひきこもりの方を家族に持つ方を対象とした集まりです。
自分のことを話し、同じ境遇の方の話を聞き、少し安心した気持ちで帰ることを目的としています。
同席するカウンセラーからアドバイスをもらうこともできます。話をせずにそこにいるだけでも大丈夫です。途中入退室も自由です。毎回参加者は数名の小さな集まりです。
 予約、参加費は不要です。不安を抱える方は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
 
日時:毎月第3木曜日 14時~15時。1/19・2/16・3/16
会場:鹿沼市総合福祉センター 2階
問合せ:地域福祉係
「介護に関する入門的研修」の開催について
2022-12-26
介護の仕事に従事することを考えている方や、介護に関心のある方などに向けた、短期間(6日間)で介護の知識・技術を学べる入門的な研修が鹿沼市で開催されます。
介護未経験者で、介護に興味・関心がある方であればどなたでも受講いただけます。
ご家族の介護や自身の将来にも役立ちますので、是非、お申し込みください。
詳しくは、添付のチラシをご覧ください。
令和5年度 赤い羽根共同募金の助成団体募集
2022-12-26
令和5年度 赤い羽根共同募金の助成団体募集
~令和5年度の福祉活動を赤い羽根共同募金で応援します~
 
●対象団体:市内で福祉活動を行う民間の非営利団体
       ただし、鹿沼市社会福祉協議会から別の援助金を受けている団体は除く
 ●対象事業:地域福祉を推進する事業、団体の広報・普及啓発事業、研修事業等
 ●助成金額:1団体 100,000円を上限とする
 
受付期間:1月16日(月)~2月28日(火)
詳細・申請書は下記をご確認ください。
窓口でもお渡ししています。
 
 
公募助成募集要項
申請書(様式1)
報告書(様式2)
【赤い羽根共同募金活用報告】
2022-12-22
【赤い羽根共同募金活用報告】 サンタDEメリークリスマス事業開催
12月14~15日に今年もサンタDEメリークリスマス事業を実施しました。赤い羽根共同募金を財源として、障がいのある児童を対象にクリスマスの雰囲気を楽しんでもらうことを目的に、ボランティアのサンタクロースがクリスマスケーキとメッセージカードをお届けしています。
今年度は32件のお宅に訪問させていただき、沢山の笑顔を見ることができました!
ご家族で楽しいクリスマスを過ごしていただければと思います。
ご協力いただきました、佐藤市長様、鹿沼中央ロータリークラブ様、鹿沼市ボランティア連絡協議会様、株式会社LIXILトータルサービス様 ありがとうございました!!
♯赤い羽根共同募金
♯赤い羽根
♯サンタ
♯鹿沼市社協
TOPへ戻る