【お知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入浴人数の制限等をしておりましたが、令和5年
3月14日(火曜日)より、下記の通り変更いたします。何卒ご理解をお願いいたします。
1 利用時間 土・日・祝日も平日同様の時間となります
午前10時~午後6時30分(受付は午後6時まで、再入場はできません)
2 入浴者数の制限がなくなります
3 マスクの着用は個人の判断に委ねることが基本となりますが、高齢者福祉センターは
重症化リスクが高い高齢者が主に利用する施設です。利用者の安全・安心を第一に考え、
マスクの着用を推奨いたします。
-新型コロナウイルスの感染予防対策の実施について-
みなさまに安全にご利用いただけるように、感染防止の対策をしながら営業して
おりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
・入浴のみの利用となります(カラオケ、マッサージ機、食堂は休止)
・館内での食事はできません(飲水は可)
【利用上の注意】
施設内での感染がないように、以下のことにご協力ください。
- 受付時に、体温の測定があります
(37.5℃以上もしくは普段の体温より1.0℃以上高い場合は、利用できません)
- 咳、のどの痛み、息苦しさ、強いだるさ、味覚・嗅覚の異常などがある方は利用をお断りする場合があります
- 受付時に、氏名をお伺いします。利用証か身分証明書をご持参ください
- ほかの人との距離を2m保つようにしてください
- 大声で話したり、向き合って会話をしないように気を付けてください(特に入浴中)
※ワクチンを接種した方でも、上記の利用方法を守ってご利用ください
※送迎バスは運行しますが、お帰りの時間が変更になります。
第1便 12時発、第2便 午後1時発を予定していますが、お揃いになり次第出発しますので、
早まる場合もあります。
掲載日 令和5年3月14日
ひきこもりの状態が長く続くと家族の関係がうまくいかなくなり、家族でもどう接していいかわからなくなってしまった、家族に気持ちのゆとりが持てなくなってしまったなど、悩みが絶えず家族も心身ともに疲弊してしまいます。
社会福祉協議会では、そのようなひきこもりの問題に悩む家族を対象に、“CRAFT“という技法を使い、家族自身の負担を軽減し、「どうすれば家族が元気を維持できるのか」「使える資源は何か」「家族が元気になるとどのような良い影響があるのか」を考え、実践する学習会(全6回)を開催します。
ひきこもりについての理解を深め、同じ悩みを持つ家族同士で、学習や交流を通し一緒に学んでみませんか。お気軽にご参加ください
【日 時】 第1回 令和5年4月16日(日) 10:00~12:00
【場 所】 鹿沼市総合福祉センター 2階 大会議室
【対 象】 鹿沼市在住のひきこもりの人のご家族
【内 容】 講義・ワークショップ
【定 員】 20組
【参加費】 無料
【その他】 6回すべてに参加することと、ご夫婦で参加すること
が望ましいです。
2回目以降の開催日程は、第1回の参加者で話し
合って決めます。
【講 師】 一般社団法人 CO-BLUE(コブル)
【申込・問合せ】地域福祉係(℡65-5191)
- 鹿沼市役所総合案内(鹿沼市今宮町1688-1)
- 市内各コミュニティセンター
- 鹿沼市社会福祉協議会(鹿沼市総合福祉センター)(鹿沼市万町931-1)
- まちの駅新鹿沼宿(鹿沼市仲町1604-1)
- 国際交流協会(鹿沼市下横町1302-5)
- 鹿沼市民情報センター受付窓口
<口座1>足利銀行県庁内支店普通17559【名義:日本赤十字社栃木県支部(ニホンセキジュウジシャトチギケンシブ)】
<口座2>栃木銀行本店普通1403453【名義:日本赤十字社栃木県支部(ニホンセキジュウジシャトチギケンシブ)】
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |