鹿沼72カントリークラブ様より寄附を受けました。
2021-12-14
カレーとお米を無料配布します
2021-12-09
【募集】パソコンボランティア養成研修会の開催について
2021-12-01
とちぎ視聴覚障害者情報センター(栃木県障害者ICTサポートセンター)では、視覚・聴覚に障害のある方のICT機器の活用を推進するにあたり、パソコンやスマートフォンの利活用をサポートできる人材(パソコンボランティア)を養成するため研修会を開催します。
パソコン・スマホ操作ができる方で、福祉に興味がある方は是非、ご参加ください。
研修の日時等や参加申し込み・お問い合わせは、添付ファイルの開催要項・申込書をご覧ください。
申込締切は令和4年1月7日(金)までです。
ボランティア活動保険等の送金手数料変更について
2021-11-01
重要
令和4年1月17日からゆうちょ銀行の手数料等の改正が行われ、ボランティア活動保険等の保険料払込についても、下記の表とおり、現金でお支払いの場合は手数料が発生することとなります。
なお、料金受取人負担の払込取扱票(加入者名が全国社会福祉協議会の赤色取扱票)を用いて、ゆうちょ銀行の通帳またはカードを利用し、口座からお支払いの場合はこれまでと同様に手数料は発生いたしません。
下記表をご確認いただくとともにご対応くださいますようお願い申し上げます。
【ゆうちょ銀行払込手数料比較表】
料金受取人負担の振込取扱票(赤色) | ||
口座から(通帳・カードを利用) | 現金 | |
従来からの振込手数料 (一律) | 0円 | 0円 |
令和4年1月17日(月) 以降の振込手数料(一律) | 0円 | 110円 |
【高齢者福祉センターから利用対象者変更のお知らせ】
2021-11-01
重要
【利用対象者変更のお知らせ】
入館者数抑制のため、施設の利用対象者を制限して感染防止を図っておりましたが、
11月2日(火曜日)から、以下の通り変更します。
利用対象者の変更
「県内在住の方」←市内在住の方
利用時間
・平日(火~金曜日) 10時から午後6時30分(受付は午後6時まで、再入場はできません)
・土日祝日 10時から午後4時30分(受付は午後4時まで、再入場はできません)
-新型コロナウイルスの感染予防対策の実施について-
休館前と同様、新型コロナウイルスの感染防止のために、以下の通り営業します。
みなさまに安全にご利用いただけるように、感染防止の対策をしながら営業して
おりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
・栃木県に在住の方のみ利用できます
・入浴のみの利用となります(カラオケ、マッサージ機、食堂は休止)
・男女それぞれ、一度に入浴できるのは15人までとさせて頂きます
・館内での食事はできません(飲水は可)
【利用上の注意】
施設内での感染がないように、以下のことにご協力ください。
- 必ずマスクを着用してください(入浴時以外)
- 受付時に、体温の測定があります
(37.5℃以上もしくは普段の体温より1.0℃以上高い場合は、利用できません)
- 咳、のどの痛み、息苦しさ、強いだるさ、味覚・嗅覚の異常などがある方は利用をお断りする場合があります
- 受付時に、氏名、住所、連絡先等をお伺いします。利用証か身分証明書をご持参ください
- ほかの人との距離を2m保つようにしてください
- 大声で話したり、向き合って会話をしないように気を付けてください(特に入浴中)
- 入浴時間が長くならないようご協力ください
- 感染が疑われる場合には、保健機関等へ情報を提供する場合があります
※ワクチンを接種した方でも、上記の利用方法を守ってご利用ください
※送迎バスは運行しますが、お帰りの時間が変更になります。
第1便 12時発、第2便 午後1時発を予定していますが、お揃いになり次第出発しますので、
早まる場合もあります。
鹿沼市高齢者福祉センター
赤い羽根共同募金運動がスタート!
2021-10-07
寄木細工の寄付!
2021-10-07
アイソレーションガウン250枚の寄付を受けました!
2021-10-01
【おしらせ】鹿沼市総合福祉センターの会議室貸出を再開しました。
2021-10-01
重要
鹿沼市総合福祉センターの会議室貸出は10月1日(金)より再開しました。
※10月14日(木)までは、原則鹿沼市在住の方のみ利用できます。
-新型コロナウイルスの感染予防対策の実施について-
皆さまに安全にご利用いただけますように、感染防止対策のため、各会議室の利用人数を制限しながら営業しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【利用上の注意】
施設内での感染がないように、以下のことにご協力ください。
- 必ずマスクを着用し手指の消毒をしてから入場してください。
- 受付時に、体温の測定があります(37.5度以上の方は入場できません)。
- 咳、のどの痛み、息苦しさ、強いだるさ、味覚・嗅覚の異常などがある方は利用をお断りする場合があります。
- 過去2週間以内に県をまたぐ移動をした方は場合によっては利用をお断りする場合があります。
- 感染が疑われる場合には、保健機関等へ情報を提供する場合があります。
鹿沼市社会福祉協議会
鹿沼市社会福祉協議会 不祥事のお詫びと再発防止への取り組みについて
2021-09-24
重要
不祥事の概要
令和3年3月23日に、社協が行う法人後見事業でお預かりしていた市内高齢者の財産に311万円の使途不明金が生じていることが発覚し、その後の調査により、この他にも446万円の使途不明金も見つかりました。
このことにつきまして、使途不明金を全額弁償すること、また担当していた前地域福祉課長である50代男性職員を懲戒解雇とすることを決定しました。
不祥事の主な原因
今回の不祥事の原因については、担当者がひとりで全ての業務を担当し相互チェックが不十分だったことや、組織内のコミュニケーションが不足し、業務にも多大な影響を与えていたことなどが考えられます。
再発防止への取り組み
当会では、外部有識者など第3者による再発防止対策検討委員会(委員長:山下雄大弁護士)を設置し、再発防止に向けた取り組みを審議していただき、8月24日に答申書が提出されました。その内容は、複数による担当制や組織内コミュニケーションの円滑化など、大きく4項目にわたるものです。社協は、今後この答申書をもとに、再発防止に取り組んでまいります。
令和3年3月23日に、社協が行う法人後見事業でお預かりしていた市内高齢者の財産に311万円の使途不明金が生じていることが発覚し、その後の調査により、この他にも446万円の使途不明金も見つかりました。
このことにつきまして、使途不明金を全額弁償すること、また担当していた前地域福祉課長である50代男性職員を懲戒解雇とすることを決定しました。
不祥事の主な原因
今回の不祥事の原因については、担当者がひとりで全ての業務を担当し相互チェックが不十分だったことや、組織内のコミュニケーションが不足し、業務にも多大な影響を与えていたことなどが考えられます。
再発防止への取り組み
当会では、外部有識者など第3者による再発防止対策検討委員会(委員長:山下雄大弁護士)を設置し、再発防止に向けた取り組みを審議していただき、8月24日に答申書が提出されました。その内容は、複数による担当制や組織内コミュニケーションの円滑化など、大きく4項目にわたるものです。社協は、今後この答申書をもとに、再発防止に取り組んでまいります。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (31~40/522件) |