本文へ移動
地域に寄り添い、暮らしを豊かに。
大芦川清流
【報告】鹿沼東高校の生徒が集めた本を清州第一小学校にお届けしました
2020-10-26
 10月22日(木)に栃木県立鹿沼東高等学校JRC部が全校生徒に呼びかけて集めた本、63冊を鹿沼市立清州第一小学校にお届けしました。
 
 昨年の令和元年東日本台風の影響により校舎の一部が浸水し、小学1、2年生の教室にあった学級文庫が被災していました。鹿沼東高校JRC部1年生の大島野々花さんが「コロナ禍でもできる支援方法」を考え、9月の初めから昇降口付近に本の提供を呼び掛けるポスターを設置。さらに週に1回、館内放送で全校生徒に呼びかけました。
 
 清州第一小学校を代表して本を受け取った4名の児童からは「本を受け取ってとてもうれしい」、「読むのが楽しみです」と嬉しそうな様子でした。
 
総合企画係(柴田)
【おしらせ】高齢者福祉センター(出会いの森福祉センター)の営業時間の変更
2020-10-23
鹿沼市高齢者福祉センター(出会いの森福祉センター)は11月4日(水)から営業時間を以下のとおりとします。
 

【 営業時間の変更 】(令和2年10月21日時点)

 11月4日(水曜日)から、営業時間を以下の通りとします。

 

 平日・・・・・・・・・10時から18時30分(入館は18時まで)

 土日祝日・・・・・・・10時から16時30分(入館は16時まで)

 

 ※現在の営業時間

  火曜日から日曜日・・・10時から16時30分(入館は16時まで)

 ※月曜日は休館


 

【 新型コロナウイルスの感染予防対策の実施について 】

 現在、新型コロナウイルスの感染防止のために、以下の通り営業しております。

 みなさまに安全にご利用いただけるように、感染防止の対策をしながら

 営業しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


鹿沼市在住の方のみ利用できます。

・入浴のみの利用となります。(カラオケ、マッサージ機、食堂は休止)

・男女それぞれ、一度に入浴できるのは15人までとさせて頂きます。

・館内での食事はできません。(飲水は可)

・利用上の注意

 

 施設内での感染がないように、以下のことにご協力ください。

(1)必ずマスクを着用してください(入浴時以外)

(2)受付時に、体温の測定があります。

   (37.5℃以上もしくは普段の体温より1.0℃以上高い場合は、利用できません

(3)咳、のどの痛み、息苦しさ、強いだるさ、味覚・嗅覚の異常などがある方は利用をお断りする場合があります。

(4)過去2週間以内に県をまたぐ移動等した方は場合によっては利用をお断りする場合があります。

(5)受付時に、氏名、住所、連絡先等をお伺いします。利用証か身分証明書をご持参ください。

(6)ほかの人との距離を2m保つようにしてください。

(7)できるだけ、大声で話したり、向き合って会話をしないように気を付けて下さい(特に入浴中)

(8)入浴時間が長くならないようにご協力ください。

(9)感染が疑われる場合には、保健機関等へ情報を提供する場合があります


営業時間につきましては、状況に応じて変更となる可能性があることをご了承ください。
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

鹿沼市高齢者福祉センター
【加蘇地区】防災マップ作り及び児童、生徒による「まち歩き」
2020-10-19
 10月17日に加蘇地区防災計画策定会議を開催し、加蘇地区内6地区の「防災マップ」作りをしました。各地区のメンバーが事前にまち歩きをした際に、危険な箇所や災害時に安全な施設などを写真に収めたものを地図に落とし込みました。
 
 また、各地区のメンバーだけではなく、多世代での防災を目的に「防災マップづくりに子供たちの視点や知見を役立てよう」と子供たち11名が参加し独自の目線で防災マップをつくりあげました。
 
総合企画係(柴田)
【募集】ヤンゲケアラー関係講座を開催します 11/5(木)18:30~
2020-10-16
※ 詳しくは、チラシをご覧ください
 テーマは“障害を抱える当事者の近くにいる「きょうだい」の存在”です。
 
 ゲストスピーカーに栃木きょうだい会 代表 仲田海人さんをお迎えしご自身の体験談をもとにしたお話しを伺います。
 最近話題になっている「ヤングケアラー」をテーマとしたお話ですので、興味のある方はご参加ください。
 
 ※詳しくはチラシを参照ください。
 
日時:令和2年11月5日(木)18:30~
場所:鹿沼市総合福祉センター 大会議室(鹿沼市万町931-1)
 
参加には事前申し込みが必要となります。
 
問合せ:鹿沼市社会福祉協議会
    TEL 0289-65-5191
 
地域福祉係(神山)
【板荷地区】コミュニティ推進協議会の「地域包括ケア会議」がスタート
2020-10-15
 9月29日に板荷地区コミュニティ推進協議会では地域福祉に関するアンケートをもとに自治会長、民生委員児童委員、コミュニティセンター、社会福祉協議会のメンバーで話し合いが始まりました。
 アンケートの回答率は6割を超え、日頃から自分たちの地域に対する関心や思いの強さを感じます。アンケートではご近所同士の交流や助け合いがあることが伺えますが、一方では買い物や通院の不便さを感じている方が多いこともあげられています。
 
 住み慣れた地域で暮らし続けられることを地域の方同士で話し合い、地域でどのようなことができるのかを進めていきます。
 
地域福祉係(齋藤)
【CAMPCAMPちゃんねる】第7弾 初心者がマスを捌く編 配信開始しました
2020-10-14
 鹿沼市社会福祉協議会ではYouTubeによる動画配信をしています。今後も「福祉やボランティア、防災」といったキーワードを含めて配信していきます。

 制作にあたり関係各所たくさんのご協力、ご理解により撮影ができていることを心より感謝申しあげます。

  YouTube CAMP CAMP ちゃんねる ☜クリック

地域福祉係(神山)
【赤い羽根】赤い羽根共同募金の街頭募金を実施しました
2020-10-08
 10/1にJR鹿沼駅前ロータリー、東武新鹿沼駅前ロータリー、まちの駅新鹿沼宿の3カ所で街頭募金を行いました。
 駅前では朝の忙しい通勤時間帯にも関わらず、足を止めてくださり募金のご協力をいただきました。
 皆様のご協力感謝いたします。
 
 3カ所での募金の合計額は、13,045円でした。ありがとうございました。
 
 
赤い羽根共同募金担当(柴田)
【寄付】第一生命保険鹿沼分会より寄付をいただきました
2020-10-07
 第一生命保険鹿沼分会より、タオル36本の寄附をいただきました。
 
 鹿沼市内の福祉施設や子ども食堂などにお渡しさせていただく予定です。
 
 
地域福祉係(柴田)
【寄付】日本生命鹿沼営業部より寄付をいただきました
2020-10-01
 日本生命鹿沼営業部より、利用者の感染予防対策に役立てて欲しいとアルコールハンドジェルの寄附をいただきました。
 
 鹿沼市総合福祉センター2階北口付近に設置させていただきました。
 容量が少なくなりましたら、定期的な補充もしていただけることになっております。
 
総合企画係(柴田)
【赤い羽根】10/1より赤い羽根共同募金運動がスタートします
2020-09-29
 赤い羽根共同募金は、「自分の町を良くするしくみ」として市民の皆さまからご協力をいただき、地域の福祉の向上や、福祉団体の活動、災害の支援などに活用されています。
 
以下のご協力をいただき募金を行います。
戸別募金(自治会など)
法人募金(会社や商店など)
職域募金(働く人たちなど)
学校募金(小中学校や保育園など)
募金箱の設置(市内の飲食店や商店のご協力を得て、募金箱を設置させていただいています。)
 
街頭募金10/1に東武新鹿沼駅前、JR鹿沼駅前、まちの駅新鹿沼宿で行います。
 
昨年度との変更点
*歳末たすけあい募金を主な財源とした「歳末たすけあい配分事業」を見直し、年間を通して生活困窮者を支援するための事業を開始したため、今年度より赤い羽根共同募金に一本化されました。
 
*法人募金は、民生委員の訪問による募金の呼びかけを行っておりましたが、今年度より社会福祉協議会から市内の各会社などに郵送で募金の協力を呼び掛けています。
 
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
 
赤い羽根共同募金担当(柴田)
TOPへ戻る